学校ブログ

薬物乱用防止教室 6年生

警察の方に来ていただき、6年生が薬物乱用の恐ろしさについて学びました。

「勉強に集中できるよ・・・、すっきりするよ・・・・」姿を変えて忍び寄ってくる薬物の誘いにのらない。

1度でも使ってしまうと、大変なことに。きっぱりと断ること。

 

 

みんなで誓おう!薬物乱用ダメ!ゼッタイ!!

今日は朝から雲一つない快晴。見事な薄葉ブルーの朝の空でした。

体育館脇のキンモクセイとギンモクセイが咲いていて、木の下はとてもいい匂いでした。

野崎地区小中学校連絡協議会(地域学校協働本部)

教育講演会

プロゴルファーの小山田雅人さんを講師にお迎えして講演会が開催されました。

4年生から6年生の児童が、地域学校協働本部の会員の皆様とともに貴重なお話を伺いました。

講演のテーマは、「チャレンジすることで超えられる~多くの出会いと支えの中で~」

 

自分にないものだからとあきらめずに、どうすれば上手くできるのか考えて自分なりに工夫し、挑戦することの大切さ。たくさんの人との出会いや支えがあって今の自分がいること。家族や周りの人たちへの感謝。小山田さん自身の経験を交えて話してくださいました。

 

日々自分の力を伸ばそうとチャレンジし続けている子どもたちにとって、大きな励みとなる時間でした。

 

 

今日は陸上競技場でリレーメンバーが練習を行いました。

選手のみなさん、2日の大会でも、自分の力を発揮できるよう頑張ってください!

保護者の皆様、送迎の御協力、ありがとうございました。

南極の氷!

保護者の方より南極の氷を御提供いただきました。

南極の氷は、長い年月をかけて降り積もった雪が押し固められてできたものです。

中には当時の空気が気泡として閉じこめられています。

 

氷が溶けると、数万年前の空気がパチパチと音を立てて現代によみがえり、地球の過去を感じ取ることができました。


子どもたちは、遠い昔の南極の様子を五感で体験するというとても貴重な時間を過ごすことができました。

 

 

ふくし共育プログラム 4年生

社会福祉協議会の皆様に来ていただき、障害をもった子の家族の方、車椅子で生活をしている方からお話を聞きました。

 

 

 

だれもが安心してくらせるように、自分のまわりの人たちや、普段何気なく過ごしている場所に目を向けて、「どうしたらみんなが公平にくらせるのかな?」と考えてみましょう。

みんなの力を合わせて、もっとバリアフリーな地域をつくっていきましょう!

 

今日の午後、就学時検診が行われました。

会場となった体育館の準備を、6年生が手伝ってくれました。

さすが最高学年、頼りになります!

今日の昼休みは、秋晴れで心地よい風もふいていて、久しぶりに思い切り外遊びができました。

 

今週は、暑さのため外遊びができない日もありましたが、少しずつ秋が近づいてきているのを感じる昼休みでした。

ののさき合同学習 6年生

6年生が中学校に行って、英語の授業を体験しました。

石上小の6年生との合同学習です。

夏休みに何をしたか、英語で話したり、聞き取ったり、英文で書き表したりしました。

石上小の6年生と英語でコミュニケーションをとりながら、授業が進みました。

前回よりもたくさん会話できたかな😄

 

 

鍵盤ハーモニカ教室 1年生

今日の音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの先生に来ていただきました。

自分の手を口の前にもってきて、きれいな音を出すためのやさしい息づかいのトレーニングを行いました。

きれいな音色でみんなで合わせることができ、講師の先生からほめていただきました。

 

 

広告
119240
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る