学校ブログ
明日から夏休み
夏休み前集会
明日から夏休みです。今日は夏休み前の集会を行いました。
4月から今日まで、自分の力を伸ばそうと1人1人がんばってきた薄葉ッ子。
これまでの振り返りと今後の新しい目標について、代表児童に発表してもらいました。
「自主学習をがんばりました。これからも復習に力を入れていきます。」
「運動会では、チームのみんな全員でちからをあわせてがんばりました。マラソン大会に向けて練習を積み重ねて力をつけていきます。」
学習指導の先生と、児童指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
「前期の後半につながる夏休みにしよう」
「公共のマナーを考えて生活しよう」
駐在所員さんが、自分の身を守るための方法についてお話ししてくれました。
みんな真剣にお話を聞いていました。
4月から「チャカグリ」で力を伸ばしてきた薄葉っ子。
「いかのおすし ひかるいか ね⚡」でいい気分の夏休みをすごしてくださいね!
3年生も夏祭り
お楽しみ夏祭り 3年生
今日は3年生がお楽しみ夏祭りを行いました。
卵のパックを鉄板に見立てて、くるくるたこ焼きづくり。本当に焼いているみたいでした。
かき氷屋さん。いろんな種類のトッピングが用意されていました。
焼きそば屋さん。段ボール箱を鉄板に見立てて毛糸の麺を焼いている様子が本物そっくりでした。
射的屋さん。ゴムでっぽうで賞品をよくねらって・・・「やったー!」
手作りのお楽しみ夏祭り。3年生の夏の思い出になりました。
夏祭りにようこそ
2年生 夏祭り開催
2年生が、お楽しみ夏祭りを開催しました。
グループで出店を考え、手作りのお祭り会場に1年生を招待しました。
遊びに来た1年生に、やさしく出店の案内や説明を行う2年生。
笑顔あふれる楽しい夏祭りでした。
今日はカブトムシとクワガタムシ
大人気!薄葉本の会 折り紙教室
薄葉本の会の皆さんによる昼休み企画の「折り紙教室」
今日はカブトムシとクワガタムシの折り方を教えてもらいました。
薄葉本の会の皆さん、いつもありがとうございます。
中学校の先生に教えてもらおう
ののさき合同学習 6年生
6年生が中学校に行って、英語の授業を体験してきました。
石上小の6年生との合同授業です。今日のめあては「来年から一緒に学習する仲間について知ろう」です。
自分の好きなものや得意なことを英語で伝え合いました。
学校運営協議会開催
第2回野崎中学校区学校運営協議会
野崎地区中学校区の学校運営協議会が本校を会場として開催されました。
集まった委員の皆様に、本校の1年生、4年生、5年生の道徳の授業を参観していただきました。
4年生と5年生の授業では、地域活動協働推進員の皆様にゲストティーチャーとして参加していただき、野崎地区の祭りへの思いや願いを語っていただきました。
考えをつなげて深める「道徳タイム」
朝の活動「道徳タイム」
朝の活動「道徳タイム」では、 道徳科の単元学習に入る前に、テーマや課題について話し合ったり、学習を終えた後に学習した話からどんなことを学んだか伝え合ったりしています。
道徳科の授業で学んだり考えたりしたことを意見交換することで、さらに自分の考えを深めることができます。
7月に入りました!
暑さが続きますが、夏休みまであとひと頑張りです!
薄葉っ子みんなの願いが叶いますように!
保護者の皆様ありがとうございました。
授業参観
保護者の皆様、本日は雨脚の強い中、授業参観にお越しいただき、大変ありがとうございました。
悪天候のため、学年部会の開催を見送ることといたしましたが、急な予定変更へのご対応、大変ありがとうございました。
中学校の先生に教えてもらおう
外国語 6年生
今日の外国語の授業には中学校の先生方に来てもらいました。
学習のまとめでプレゼンテーションする内容を聞いてもらい、アドバイスをいただきました。
Don't be afraid to make mistakes.
きれいな音色を奏でよう
リコーダー講習会 3年生
始めに講師の方の模範演奏。運動会のダンスで使ったあの曲です。
素晴らしい音色に手拍子を合わせていました。
正しい持ち方、音の出し方を伝授してもらいました。
みんなきれいな音色でリコーダーを吹いていました。
これからの音楽の時間が楽しみですね。
一緒に活動しよう!
小小交流 6年生
6年生が石上小学校に行ってきました。
グループになって自己紹介と、ののさき学園で取り組んでいる「Nトーク」で緊張をほぐした後は、ドッジボールで思い切り体を動かしました。
7月には、野崎中学校で合同学習があります。
石上小6年生のみなさん、今日はありがとうございました。7月の合同学習でまたあいましょう!
校外での学び
地域探検 2年生
2年生が、学校のまわりにはどんなお店や施設があるのかを調べに行きました。
今日探検した所には、いろいろなお店がありました。水分補給の休憩の時には、発見したことをたくさんメモしていました。
団地内の公園は芝生がきれいで広く、みんな思い切り遊ぶことができました。
今日からサポーター
認知症サポーター養成講座 4年生
4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。
地域の高齢者の方々を理解し、支えるための大切な学びの時間となりました。
講座では、認知症についての正しい知識を学び、困っている方への接し方を学びました。
これからも、優しさと思いやりをもって地域の皆さんと関わっていきます。
安全運転を心がけよう
自転車安全教室 3年生
3年生は、自転車の正しい乗り方や、安全に道路を走行するためのルール・標識について学びました。
講義の後、模擬道路やカラーコーンを使って走行練習を行いました。
保護者の皆様には、自転車の運搬やヘルメットの準備等に御協力いただき、大変ありがとうございました。
すくすく育てさつまいもと笑顔の花
みどりの活動
さつまいもの苗植えと花壇の花植えを、なかよし班で行いました。
春の花がなくなり、さみしかった花壇に、みんなで協力してきれいなサルビア、マリーゴールドが植えられました。
薄葉っ子の明るいエネルギーを感じて花たちも元気に育っていくことでしょう。
たくさんの学校支援ボランティアのみなさんに来ていただきました。
仕上げに麦わらをまわりにまいてくれました。いつも大変ありがとうございます。
考え、議論する道徳
文部科学省「よりよい生き方を実践する力を育み道徳教育の推進事業」
栃木県教育委員会「特色ある道徳教育支援事業」研修会
本校では文部科学省、栃木県教育委員会からの指定を受け、道徳教育について研究を行っています。
野崎中学校区の3校(ののさき学園)でも、小中一貫教育の重点の一つとして、道徳科について長年研究を続けています。
今回は、聖徳大学名誉教授、日本道徳科教育学会会長の吉本恒幸先生から「道徳科の授業づくり」について御講話をいただき、3校の先生方と合同研修を行いました。
私たちの指導力を高め、児童生徒の心をさらに育て、学ぶ力を向上させる実践を目指していきます。
きたえよ体力
新体力テスト開催中
先週運動会が終わり、今週から各学年で新体力テストを行っています。
シャトルランは一定のリズムでコース内を往復します。薄葉っ子ランランで鍛えた持久力を発揮してね。
立ち幅跳びは、助走なしでたった場所から勢いをつけてジャンプ!
この他にも握力測定や50メートル走など合計8種目にチャレンジします。
目指せ!S級!!がんばれ薄葉っ子!!
未来の納税者、税の役割を学ぶ
租税教室 6年生
法人会の皆様に来ていただき、6年生が税金について学びました。
たくさんの種類の税があることに子供たちは驚いていました。「えーっ!温泉にも!!」
みんなの学びを支える税金。1人あたり月に約8万円の税金が使われています。
学んだ知識を未来に生かそう!
地域の皆様とともに
学校農園マルチかけ 6年生
今日は、学校支援ボランティアのみなさんと6年生とで学校農園のマルチかけを行いました。
農園は事前にボランティアのみなさんがきれいに耕し、畝を立ててくださいました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
6年生は、初体験のマルチかけでしたが、ボランティアのみなさんのアドバイスを受け、作業を進めていました。
6年生の作業の後も、ボランティアのみなさんが残って仕上げをしてくれました。本当にありがとうございました。
来週いよいよさつまいもを植えます。6年生のみなさん、準備ありがとうございました。
はじめての調理実習
家庭科 5年生
今週5年生がはじめての調理実習を行いました。
ほうれん草のおひたし、ゆでじゃがいもを作りました。
6月4日
歯科講話 2,4,6年生
今日は6月4日です。今日から10日まで「歯と口の健康週間」です。
2,4,6年生が、むし歯、歯周病の予防、正しい歯の磨き方について、歯科衛生士さんに教えてもらいました。
80才まで20本!自分の歯を守りましょう!
思いやりの心を大きく育てよう
人権の花贈呈式
人権擁護委員の皆様から、学校に「人権の花」をいただきました。
1,2年生が学校代表で贈呈式に参加しました。
1,2年生のみなさん、お花に元気がない時には、お水をあげて見守ってくださいね。
元気がないお友だちを見かけたら、優しく声をかけて力を分けてあげてくださいね。
6月に入りました。
6月に入りました。先月は宿泊学習や大運動会など、大きな行事を実施しましたが、今月も各学年いろいろな活動を行います。
今日は那須教育事務所の先生方に、各クラスの授業の様子を見ていただきました。
みんな集中して学習に取り組んでいます。
当たり前のことをばかにしないでちゃんとやる薄葉っ子です。
これからもぐんぐん自分の力を伸ばしていってほしいです。頑張れ薄葉っ子!!
学校を案内するよ
学校案内 2年生
2年生が先日の取材をもとに、1年生に特別教室や職員室、校長室の案内をしました。
2年生のお兄さん、お姉さんたちは、1年生を連れて各教室に行き、どんな部屋か、使う時の注意点を説明していました。
リハーサルを行ってから、案内しているので、2年生はとても落ち着いて説明ができていました。
1年生も静かに説明を聞いていました。
見学が終わったらスタンプを押して、次の教室の探検です。
かがやけ薄葉っ子!
令和7年度薄葉小学校大運動会
真夜中の雨も上がり、校庭の状態も良好でした。
薄葉ブルーの空の下、薄葉っ子全員が力を合わせ、赤組も白組も全力でがんばりました!
最後まで全力!
運動会準備 5,6年生
5,6年生が、明日の運動会に向けて会場準備、係の最終確認を行いました。
学校ボランティアのみなさんも集まってくださり、テントの準備をしてくれました。ボランティアのみなさんいつもありがとうございます。
宿泊学習⑨
4年生は、フクロウ張り子の絵付け、5年生ほ焼き板細工に挑戦です。
宿泊学習⑧
宿泊学習2日目のスタートです。
爽やかな朝です。
みんな朝食をしっかり食べています。
このあと部屋の整理整頓を済ませて、創作活動になります。
宿泊学習⑦
夕食の後は、今日の最終プログラムのキャンドルファイヤーです。
宿泊学習⑥
グループ対抗ニュースポーツ大会
はたして、結果は…!
宿泊学習⑤
各部屋に入り、非常口の確認後、各係に分かれてミーティングを行いました。
ルールを守り、静かに廊下を移動していました。しっかりと話の内容を聞きメモをとっていました。
さすが、当たり前のことをばかにしないでちゃんとやる薄葉っ子です。
宿泊学習④
午後最初の活動は「アートタイム」
6つの課題に挑戦しました。
一人一人、自分の思いを自由に表現し、近くの子と見せあいながら、楽しく活動していました。
最後に全員で、できあがった作品を鑑賞しました。
宿泊学習③
ポスト(マーク)を探しながら、館内を探検。
階段を降りたりのぼったりと、なかなかの運動です。
宿泊学習②
ウィンディなすに到着しました。
霧がかかっていてとても幻想的です。
入所式で部屋の使い方や布団の取り扱いをマスターしました。
これから最初の活動、館内オリエンテーリングが始まります。
宿泊学習①
いってきます!
保護者の皆さん、低学年に見送られて、4、5年生がウィンディなすに出発しました。
みんなで力を合わせ、楽しい2日間にしましょう!
取材に挑戦!
1年生に学校を案内しよう 2年生
2年生が、1年生に学校のいろいろな教室を案内する計画を立てています。
1年生に各教室の説明をするために、先生方に取材をしていました。
「1年生に学校を案内するために、教室のことについて聞きたいのですが、いいですか。」
とても礼儀正しくいろんな先生方に取材を依頼していました。
聞いたことも、一生懸命メモしていました。
1年生の案内も楽しみです。がんばれ!2年生!!
今日の昼休み
今日の昼休みに、薄葉本の会のみなさんによる折り紙教室が開かれました。
いつも大人気の折り紙教室です。今日は動物のお顔の折り方を教えてもらいました。
薄葉本の会のみなさん、いつもありがとうございます。
みんなで協力して
みどりの活動
なかよし班に分かれて、花壇の整備を行いました。
1年生は、はじめての活動でしたが、上級生がやさしくサポートしていました。
みんなで力を合わせて、時間いっぱい一生懸命働きました。
来週またみんなで新しい花を植えます。
優勝目指して
運動会全体練習はじまる
今日は赤白各団長、副団長のあいさつ、ラジオ体操の練習を行いました。
「優勝するぞ!」「おーっ!!」
赤組も白組も、一生懸命がんばろう!!!
6時間目の上学年
宿泊学習事前学習 4,5年生
4,5年生は宿泊学習の事前学習を行いました。
生活班の係決めを宿泊室ごとに集まって決めました。
運動会練習 6年生
6年生は運動会に向けて、開会式の役割の確認と練習です。
大きな返事が遠くからでも聞こえました。たのもしい6年生です。
5時間目の下学年
運動会ダンス練習 1,2,3年生
5時間目の下学年は、運動会のダンスの練習でした。
ダンスの曲は・・・お楽しみに!
友情を深める思い出に残るダンスになるといいですね・・・
本物に触れた!
出前自然観察館 3年生
大田原市自然観察館の先生に来ていただきました。
ヘラクレスオオカブトやニジイロクワガタなど、たくさんの生きた昆虫を間近で観察することができ、子供たちは大喜びでした。
自然観察館の先生による特別ワークショップでは、クレヨンを使ったデザインに挑戦しました。
みんなきれいなデザイン画を作ることができました。
レッツクッキング
家庭科 6年生
家庭科2年目の6年生。今日は野菜炒めとスクランブルエッグの調理に挑戦です。
おいしく調理できたかな・・・
おおきくそだってね
生活科 2年生
ピーマンやミニトマト、オクラなどの苗を2年生が植えていました。
大きく育って、いっぱい収穫できるといいですね。
本の世界へようこそ
子供たちが元気に登校してきました。やっぱり学校の主人公は子供たちですね。いきいきと明るく前向きな子供たちのエネルギーをいっぱい感じる連休明けです。
薄葉本の会のみなさんによる読み聞かせ
今日から朝の読み聞かせが始まりました。
今日は、あおぞら、たいよう学級、1,2,3年生の教室で読み聞かせでした。
みんな静かにお話に聞き入っていました。
本の世界に案内してくれた薄葉本の会のボランティアの皆さん、どうもありがとうございました。
いつもありがとうございます✨
学校支援ボランティアの皆様
今日は朝から学校支援ボランティアの皆様が、学校農園の整備に来てくれました!
薄葉小の心強い応援団の皆さん、いつもありがとうございます✨
きたえよ体力
うすばっ子ランランスタート!
5月からうすばっ子ランランが始まりました。
めざせ100周!
なかよく遊ぼう
1年生を迎える会
2年生が1年生を誘ってお楽しみの会を開いていました。
「手つなぎドッジボール」2年生のお兄さんお姉さんが、1年生をしっかりガードしていました。
「思いやりのバトン」が、またつながっていきますね・・・
もう5月ですね。
薄葉っ子たちは、今日も自分の力を伸ばそうと、よく学び続けています。
5月の連休前に、学校生活のいいリズムがみんなつくれたようです。
あたりまえのことをばかにしないでちゃんとやる「薄葉っ子」!!
なかよしの輪
なかよし班活動
なかよし班で集まって、自己紹介、班の集合写真、班の目標決め、じゃんけんゲームを行いました。
自己紹介では、班のみんなから自然と拍手が。どの班もとても温かな雰囲気で活動しています。
高学年の薄葉っ子たちが、下級生に優しく接しています。「思いやりのバトン」がつながっています。
じゃんけんゲームもとても和やかに。
なかよしの輪、和が広がっていきました。
ありがとうございました。
授業参観・全体会・学年部会
保護者の皆様、雨模様の中、今日は授業参観・全体会・学年部会にお集まりいただきありがとうございました。
授業の中の活動に、保護者の皆様にも御参加の協力をいただいたクラスも多かったですね。御協力ありがとうございました。
これからも、保護者の皆様のお力添え、どうかよろしくお願いいたします。
大変お世話になりました。
離任式
薄葉小を離れた先生方に来ていただき、離任式を行いました。
先生方、大変お世話になりました。
避難訓練実施
避難訓練
地震後の出火を想定して、避難訓練を実施しました。
火災発生の放送を聞いて、校庭に素早く避難しました。
消防署員さんから、消火器の使い方を教えてもらいました。
一番は身を守る行動をとること、そして大きな声で「火事だー!」と知らせること
いざというときに、自分の命を守り、正しい行動ができるよう、「自ら考える力」を伸ばしていきましょう。
気を付けて登下校しよう
交通安全教室
交通安全ボランティアのみなさん、交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、警察スクールサポーターさん、駐在所員さんに来ていただきました。
児童代表お礼のあいさつ「いつもぼくたちのために、ありがとうございます。」
地域の皆様の、温かい眼差しに薄葉っ子たちは見守られています。
皆様本当にありがとうございます。
いただきます。
1年生小学校での初めての給食
昨日入学した1年生。今日は小学校ではじめての給食でした。入学おめでとうのデザート付きです。
令和7年度薄葉っ子勢揃いです!
入学式
新入生入場 しっかりと前を向いて 笑顔も素敵でしたね。
みんなしっかりと前を向いて、立派な態度です。
市長様から、代表児童に「ありがとう鉛筆」と教科書の贈呈がありました。
在校生代表として、6年生が式に参加しました。
代表児童の歓迎のあいさつ「わからないことは、私たちお兄さんお姉さんにきいてください。」
30名の新入生が、本日薄葉小学校に入学しました。
151年目の薄葉小学校は、総勢211人の薄葉っ子でスタートです!
明日は入学式
入学式準備
明日の入学式に向けて、5,6年生が準備を行いました。
新入生のために、一生懸命働く5,6年生の姿に感心します。とても頼りになります。
伝統を引き継ぎ、新たな歴史を作る
新任式・始業式
令和7年度、151年目の薄葉小学校のスタートです。
10名の新しい先生方をお迎えし、児童代表の歓迎の言葉では、薄葉小の歴史を見守るもみの木の紹介がありました。
も・・・もやせ情熱
み・・・みんなで仲良く
の・・・のばせ学力
木・・・きたえよ体
始業式、児童代表目標の発表「150年の伝統を引き継ぎ、新しい歴史をみんなで作っていきましょう!」
担任発表、児童の温かい拍手につつまれて・・・
みんなで力を合わせて、いい気分の学校を作っていきましょう!
151年目のスタートです
いよいよ151年目の薄葉小学校がスタートします!
みんながいい気分で、大きく成長できる1年になりますように。
開花宣言
校庭の桜が咲きました。
開花間近
校庭の桜のつぼみも色づいて大きくなってきました。
もうすぐ開花です。
のざき桜まつり 30日(日)に延期
昨日、2025のざき桜まつりの実行委員会が開催されました。
29日(土)に開催の予定でしたが、天候不良のため、のざき桜まつりは30日(日)に延期が決定されました。
令和6年度薄葉小学校の大喜利を迎えました。
令和6年度薄葉小学校修了式
創立150周年の令和6年度薄葉小学校の修了式を行いました。
学習で分からなかったとことを何度も復習して自分の力を伸ばそうと努力したり、
友達とのふれあいや、考えの伝え合いで互いに学び合い自分の考えを深めたり、
気持ちのいいあいさつを心がけて、いい気分の学校づくりに貢献したりと・・・
1年間みんな自分の持ち味を伸ばそうとがんばってきました。
4月から、151年目の薄葉小学校のスタートです。
みんなの力を合わせて、さらにいい気分の学校を作っていきましょう!
パワーアップしたみんなの腕の見せ所です!!
令和6年度薄葉小学校卒業証書授与式
令和6年度薄葉小学校卒業証書授与式
卒業生も5年生も、とても立派な態度でした。
寒い日でしたが、心温まるとてもいい卒業式でした。
卒業おめでとうございます。
これからのみなさんの活躍を、いつまでも応援しています。
明日は卒業式
今日の午後、6年生は持ち物の整理、借りていたタブレットの返却、教室の清掃などを行っていました。
いよいよ明日、令和6年度卒業証書授与式です。
今日の給食は?
6年生小学校生活最後の給食
いよいよ明日は卒業式です。6年生にとって、小学校で味わう最後の給食でした。
今日は卒業お祝い献立で、ご飯はお赤飯、そしてデザートにケーキがつきました。
デザートには調理員さんからのメッセージが添えられていました。
受け継がれる伝統のバトン
卒業式準備 4,5年生
4,5年生があさっての卒業式に向けて、準備をしました。
4年生も5年生も、時間いっぱい一生懸命準備に精を出していました。
みんなとてもいい顔で働いていました。とても頼もしいです。
今日の6年生
来週は卒業式
今日の朝は、5,6年生で卒業式の呼びかけ、歌の練習を行いました。
1週間後が卒業式です。小学校登校も残り5日です。
1組さんは、もみの木タイムで、ドーリムコラージュを仕上げていました。卒業式の式場に飾られます。
どんな夢を思い描いているのでしょうか。楽しみです。
2組さんは体育の時間で、外でサッカーをしていました。来週も今日のように穏やかな天気になりますように・・・
あおぞら学級の6年生は、すてきな花飾りを作り、校長室に届けてくれました。どうもありがとう。
願いましては・・・
3年生 そろばん
3年生が、そろばんでたし算、ひき算の計算をしていました。
はじめてそろばんを使う子も多かったのではないでしょうか。
指を使ってパチパチと計算ができたかな。
次のステージに向けて・・・
卒業式練習開始
今週から卒業式の練習が始まりました。
6年生の小学校登校も残り8日です。
優しいお兄さんお姉さん
保育園との交流会 1年生
来年度1年生になる保育園児のみなさんが小学校見学に来ました。
案内役は1年生です。
小学校で使うタブレットパソコンの操作を教える1年生。やさしく見守る姿が頼もしいです。
校舎を見学した後に体育館で一緒に遊びました。
最後に園児のみなさんからお礼のダンスを踊ってくれました。
かわいいダンスに1年生のみんなも笑顔でした。
1年生のみなさん、学校紹介、学校案内ありがとうございました!
地域に伝わる祭り囃子
お囃子体験教室 3年生
今日はお囃子体験教室を行いました。大手お囃子会の方々に来ていただきました。
祭り囃子のリズムに、自然と体も動き出していました。
地域のお祭り、市内のお祭りも、もうすぐです。楽しみですね。
弥生の雪
3月です。土日はとても暖かかったのですが、今日は雪模様です。寒さが戻ってきてしまいました。
今年度も残りわずかです。各学年とも学習のラストスパート。みんな頑張り続けています。
今日は「ひなまつり給食」でした。ゆばのすまし汁が、雪と新芽と桃の花の菱餅3色に彩られていました。
ありがとう、そしてこれからは・・・
6年生を送る会
今日は6年生を送る会を行いました。
これまで学校のために活躍してきた6年生。いい気分の学校を目指し、1人1人何ができるのか考えてくれました。
そして、150年の伝統のバトンを引き継いだ5年生。送る会を立派に進行しました。
6年生は、今日もいつも通り、なかよし班のリーダーとして、下級生に優しく接していました。
思いやりのバトンもしっかり引き継ぎました。さあこれから5年生以下のみなさんの腕の見せ所です!
薄葉小の歴史と伝統のバトンを下学年に引き継いだ6年生。
みなさんの次のステージでの活躍も楽しみにしています!
小学校の様子を教えるよ
幼稚園児との交流会 1,2年生
年長の園児のみなさんが、小学校に来てくれました。1,2年生が各教室でおもてなしです。
1年生は、ミニ先生になり、めいろプリントやタブレットを使った活動をサポートしました。
2年生は、みんなで「学校バスケット」。小学校にある物をキーワードにして、フルーツバスケットのルールで楽しく遊びました。
1,2年生がお兄さんお姉さんとなり活躍する姿がとても頼もしかったです。
おぼえていますか?
薄葉本の会 読み聞かせ
薄葉本の会の皆様による読み聞かせの日でした。今年度最後の読み聞かせでした。
6年生は小学校最後の読み書かせです。
最後の読みかかせにボランティアさんが選んでくれた本は、6年生が1年生の時に初めて読み聞かせで読んだ絵本でした。
最後に、6年生には、著名人の名言が書かれた、ボランティアのみなさんの手作りミニブックのプレゼント。
1人1人にそれぞれちがう言葉が贈られていました。6年生は、もらったミニブックを見せ合いながら、話に花を咲かせていました。
薄葉本の会の皆様、今年度も大変お世話になりました。
聞いてもらえていい気分
6年生が、コミュニケーションについて学習しました。
講師はスクールカウンセラーの先生です。
ひそひそ話・・・どんな気分になる?
お話ししないで、無言でどうやって思いを伝えようか・・・ジェスチャー、表情
お話を聞く時、どうやって聞いたら話している人が話しやすいかな・・・
普段の授業や道徳でも、自分の意見を伝え合う活動を行っています。
相手の目を見て、柔らかな表情で、相づちを打ったり、共感したりしながら上手に話をきいていました。
話をきいてもらえていることを感じると、いい気分になりますね。
ハートのおみやげ
薄葉本の会 折り紙教室
大人気の昼休みの折り紙教室、今回はハートの形に挑戦です。
できあがった作品を、「お家の人にプレゼントする。」といってニコニコしながら持ち帰る子も・・・
薄葉本の会のみなさん、いつもありがとうございます。
参観ありがとうございました。
授業参観・学年部会
今日は今年度最後の授業参観・学年部会でした。
各学年、生活科や総合的な学習で、学習してきたことを発表しました。
保護者の皆様、今日は大変お世話になりました。
令和6年度も残りわずかですが、しっかりと学年のまとめを進めていきます。
頑張る薄葉っ子の応援を、どうか引き続きよろしくお願いします!!
地域とともに
ののさきあいさつ運動
今朝は野崎中の生徒のみなさんが、昇降口で児童に「おはよう」のあいさつで迎えてくれました。
地域の交通ボランティアの皆様も、いつも子どもたちへの声かけ、見守りありがとうございます。
「いかのおすし」を忘れずに
不審者対応避難訓練
不審者の侵入を想定して、避難訓練を行いました。
避難完了の後、体育館に集まり、駐在員さんと警察スクールサポーターの方からお話をいただきました。
真剣に集中してお話を聞くことができました。
「いかのおすし」
知らない人についていかない
知らない人の車にのらない
おおごえで助けを呼ぶ
すぐにげる
大人にすぐしらせる
駐在員さんは、すばやく落ち着いて行動できていたことを褒めてくれました。これからも、いざというときにあわてずに、基本を忘れずに行動できるようにしていきましょう。
今日の給食は?
今日はタイ料理です
今日の給食には、タイ料理の「ガパオライス」が出ました。
ガパオ(バジル)とオイスターソースを使って具材を炒めたものをご飯に盛り付けて食べました。
鮭の塩焼き、切り干し大根の煮物、豚汁
明治22年山形県の私立忠愛小学校で、子どもたちに食事を用意したのが「給食」の始まりとされています。28日の給食は、当時の献立を再現してみました。
スラッピージョー
29日の給食には「スラッピージョー」の登場です。ミートソースをパンにはさんで食べます。
アメリカの子どもたちにも人気のメニューのようです。
30日は全国学校給食週間の最終メニューです。
和風メニューかな、洋風メニューかな、明日はどっちでしょう?
今日は中華料理でした。
全国学校給食週間最終日のメニューは「麻婆豆腐」「もやしと大豆のサラダ」「与一くんギョーザ」でした。
麻婆豆腐は、中国四川料理の一つですが、日本でも人気のあるメニューですね。
祝 市制施行70周年
市制施行70周年記念 与一くんランチ
1月24日~30日まで「全国学校給食週間」です。
初日の今日の給食は、市制施行70周年を記念した「与一くんランチ」でした。
メニューは、「大田原の古代米ご飯」「うどのきんぴら」「モロのねぎソースがけ」「かんぴょう入りかき玉汁」「大田原市産お米のババロア」「牛乳」でした。県産、市産の食材を多く取り入れています。
「モロ」は、栃木県の選定する「栃木の百様」の中で、とちぎのユニーク食材として紹介されています。
来週は、世界の国々のメニューや、給食発祥当時のメニューなどが給食に登場します。
花いっぱいの学校に
みどりの活動 4,5年生
「花いっぱいのきれいな学校で、子どもたちも成長していってくれたら・・・」
薄葉っ子の健やかな成長を願う地域の方から、たくさんの花の球根をいただきました。ありがとうございました。
子どもたちの明るいエネルギーが、きれいな花をたくさん咲かせてくれることでしょう。
春の到来が楽しみです。
めでたく売り切れ
図書室おみくじ
新春企画で行っている「図書室おみくじ」
本を借りたら1回引けるのですが、大好評で残りわずかとなっていました。
本日最後の一つのおみくじが引かれめでたく売り切れとなりました。
薄葉っ子のみなさん、これからもたくさん本を読んでくださいね!
へたでいい。へたがいい。
絵手紙教室 6年生
学校生活の思い出の品と、家族へのメッセージを絵手紙に描きました。
筆の使い方を練習してから、いよいよ作品作りです。
作品は卒業式に式場に展示します。
保護者の皆様、どうぞお楽しみに・・・
力作揃いです!
新年の抱負(1,2年)
書道作品(1,2,3年)
書道作品(4,5,6年)
寒さに負けないたくましい子
なかよし班遊び
昼休みになかよし班遊びを行いました。
少し風が冷たかったのですが、元気いっぱいの薄葉っ子たちでした。
匠の心得
竹工芸教室 4年生
竹工芸の先生のお話をよくきいて、きれいな風車づくりにチャレンジしました。
よいものを作るための心構え、創造の工夫なども教えていただきました。
楽しく活動
クラブ活動4,5,6年生
今日の6時間目はクラブ活動でした。
アウトドアスポーツクラブ
インドアスポーツクラブ
サイエンスクラブ
ハンドメイドクラブ
イラストクラブ
デジタルクラブ
楽しい時間はあっという間。あとすこし延長したいかな・・・
いっぱい体を動かそう!
1,2年生体育「サッカー教室」
外部から講師をお招きしてサッカーを行いました。
来週もサッカー教室があります。
たくさん動いて体力アップ!!
わらべ歌で遊ぼう
1年生 音楽
1年生が音楽の時間に「手遊び歌」を習いました。
手遊び歌「おちゃらかほい」をタブレットで動画撮影しました。
リズムや動きの楽しさを再生して確かめていました。
夢の実現に向かってチャレンジ!
冬休み明け集会(リモート)
6年生と1年生の代表児童に新年の抱負を発表してもらいました。
「まわりの人のことを考えた行動を心がける。あいさつにも心をこめる。残りの3か月最後までしっかり学び、中学校への進学の準備を進めていきたい。」
「ただ音読するのではなく、意味をとらえて教科書を見ないでも音読できるようにレベルアップする。お掃除を頑張り学校をきれいにする。1年生でできることをしっかり身に付けて2年生になる。」
次のステージを見据えての心構えに感心しました。
令和7年も、がんばれ!薄葉ッ子!!
よい冬休みを
薄葉小の歴史を見守る「もみの木」。ちょっとおめかししています。
次の学年につながる冬休みにしましょう! 新しいことにチャレンジする力を充電してきましょう!
「4つの車」に乗らないように、安全に過ごしましょう!
よい冬休みを! 1月8日、気持ちのよいあいさつで薄葉小の新年をスタートしましょう!!
明日から冬休み
冬休みを迎える会(ミート)
今日は冬休み前の最終登校の日でした。
冬休みを迎える会をミートで行いました。
「自主学習で苦手な所を練習した」「1分前着席ができるようになった。」など、みんな必ずレベルアップしているはずです。
来年も自分のよいところ、友達のよいところをたくさん見つけて伸ばしていきましょう!
友達、自分のよいところ発見
なかよし月間
今月は、4日から8日が「人権週間」、10日は「世界人権デー」でした。
薄葉小でも9日~13日を校内人権週間として、心の振り返りチェックや人権作文集「あすへのびる」の朗読などを実施し、人権について改めて考える取組をしました。
12月は「なかよし月間」として、「うすばっ子キラキラプロジェクト」を継続中です。
ともだちや自分のよいところを見つけたら、星マークの中にシールを貼っていきます。
もうシールが貼りきれなくなったクラスも!!
これからも友達、自分のよいところを認め合って、いい気分の学校を作っていきましょう!!
太陽燦々
うすばっ子ランラン
太陽をさえぎる雲もなく、まぶしい日差しが少し寒さをやわらげました。
休み時間の「うすばっ子ランラン」にちょうどよい日和です。
じょうずにできました
5年生 家庭科調理実習
5年生がご飯とみそ汁を作りました。
今年5年生が田植えを行い、稲刈りで収穫したお米を使いました。
おにぎりづくりにも挑戦しました!
鍋を使っての炊飯、にぼしで出汁を取ったみそ汁、上手においしくできあがりました。
今年最後の
薄葉本の会 読み聞かせ 折り紙教室
薄葉本の会の皆様による「朝の読み聞かせ」今年最後の読み聞かせでした。
昼休みの「折り紙教室」は、サンタクロースとクリスマスツリーを作りました。
薄葉本の会の皆様、いつもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします!
めざせ!!マスターの称号
2年生 かけ算の学習
2年生が算数で学習したかけ算九九の練習をしています。
休み時間に先生方から、かけ算九九の問題を出してもらい、すべての段をクリアすると、ラスボスに挑戦です。
ラスボスの問題をクリアすると・・・
かけ算九九マスターの王冠をゲット!!
目指せ!九九マスター!