学校ブログ
「いかのおすし」を忘れずに
不審者対応避難訓練
不審者の侵入を想定して、避難訓練を行いました。
避難完了の後、体育館に集まり、駐在員さんと警察スクールサポーターの方からお話をいただきました。
真剣に集中してお話を聞くことができました。
「いかのおすし」
知らない人についていかない
知らない人の車にのらない
おおごえで助けを呼ぶ
すぐにげる
大人にすぐしらせる
駐在員さんは、すばやく落ち着いて行動できていたことを褒めてくれました。これからも、いざというときにあわてずに、基本を忘れずに行動できるようにしていきましょう。
今日の給食は?
今日はタイ料理です
今日の給食には、タイ料理の「ガパオライス」が出ました。
ガパオ(バジル)とオイスターソースを使って具材を炒めたものをご飯に盛り付けて食べました。
鮭の塩焼き、切り干し大根の煮物、豚汁
明治22年山形県の私立忠愛小学校で、子どもたちに食事を用意したのが「給食」の始まりとされています。28日の給食は、当時の献立を再現してみました。
スラッピージョー
29日の給食には「スラッピージョー」の登場です。ミートソースをパンにはさんで食べます。
アメリカの子どもたちにも人気のメニューのようです。
30日は全国学校給食週間の最終メニューです。
和風メニューかな、洋風メニューかな、明日はどっちでしょう?
今日は中華料理でした。
全国学校給食週間最終日のメニューは「麻婆豆腐」「もやしと大豆のサラダ」「与一くんギョーザ」でした。
麻婆豆腐は、中国四川料理の一つですが、日本でも人気のあるメニューですね。
祝 市制施行70周年
市制施行70周年記念 与一くんランチ
1月24日~30日まで「全国学校給食週間」です。
初日の今日の給食は、市制施行70周年を記念した「与一くんランチ」でした。
メニューは、「大田原の古代米ご飯」「うどのきんぴら」「モロのねぎソースがけ」「かんぴょう入りかき玉汁」「大田原市産お米のババロア」「牛乳」でした。県産、市産の食材を多く取り入れています。
「モロ」は、栃木県の選定する「栃木の百様」の中で、とちぎのユニーク食材として紹介されています。
来週は、世界の国々のメニューや、給食発祥当時のメニューなどが給食に登場します。
花いっぱいの学校に
みどりの活動 4,5年生
「花いっぱいのきれいな学校で、子どもたちも成長していってくれたら・・・」
薄葉っ子の健やかな成長を願う地域の方から、たくさんの花の球根をいただきました。ありがとうございました。
子どもたちの明るいエネルギーが、きれいな花をたくさん咲かせてくれることでしょう。
春の到来が楽しみです。
めでたく売り切れ
図書室おみくじ
新春企画で行っている「図書室おみくじ」
本を借りたら1回引けるのですが、大好評で残りわずかとなっていました。
本日最後の一つのおみくじが引かれめでたく売り切れとなりました。
薄葉っ子のみなさん、これからもたくさん本を読んでくださいね!
へたでいい。へたがいい。
絵手紙教室 6年生
学校生活の思い出の品と、家族へのメッセージを絵手紙に描きました。
筆の使い方を練習してから、いよいよ作品作りです。
作品は卒業式に式場に展示します。
保護者の皆様、どうぞお楽しみに・・・
力作揃いです!
新年の抱負(1,2年)
書道作品(1,2,3年)
書道作品(4,5,6年)
寒さに負けないたくましい子
なかよし班遊び
昼休みになかよし班遊びを行いました。
少し風が冷たかったのですが、元気いっぱいの薄葉っ子たちでした。
匠の心得
竹工芸教室 4年生
竹工芸の先生のお話をよくきいて、きれいな風車づくりにチャレンジしました。
よいものを作るための心構え、創造の工夫なども教えていただきました。
楽しく活動
クラブ活動4,5,6年生
今日の6時間目はクラブ活動でした。
アウトドアスポーツクラブ
インドアスポーツクラブ
サイエンスクラブ
ハンドメイドクラブ
イラストクラブ
デジタルクラブ
楽しい時間はあっという間。あとすこし延長したいかな・・・